我が家に置いてある数少ない加工食品は適当レシピで活躍するものばかりです。
ストックがなくなれば買い足していつでも使えるようにしています。
今回はそんなわたしのお気に入りの商品の一つをご紹介。

”だいずDAYS 有機蒸ミックスビーンズ”です。
この商品の良いところは、適当に楽できて、体が喜ぶ美味しい食材という点です。
よく使うので安く買いたい!
ネットで購入することが多いのですが、安ければ店舗でも買います。
先日も近くのオーガニックのお店のセールがあったので行ってきました。
そしてこのミックスビーンズを大人買いしていた時にお店の人に
「そんなに買ってどうやって使ってるの?私はサラダに使う以外思いつかないわよ。」と話しかけられました。
こうした出来事もあったので、今回はこの商品の使い道をご紹介いたします。
実はサラダ以外も使える優等生!”だいずDAYS 有機蒸ミックスビーンズ”の使い道!
適当さん”向けなので、カンタンすぎることをご了承置きくださいね。笑
まずパッケージです。


原材料はコチラの7種
有機ひよこ豆 有機大豆 有機青えんどう 有機赤いんげん 有機黒いんげん 食塩 有機米酢
シンプルです。
王道の使い道「豆サラダ」

こちらはご紹介するまでもなく、お好きなサラダに混ぜるだけ。
サラダさえ作りたくない!でも何か作って食べないと!
そんな状況なら、なおのことこの商品の出番。
冷蔵庫にレタス、ニンジン、キャベツ、大根、など
生で食べれる野菜が一種類だけでもあれば大丈夫です。
私の野菜室にはなぜか、いつも人参が数本ストック(置き去りともいう)にされていることが多いので、
今回もふだんどおり人参だけとミックスビーンズのサラダを作ります。

スライサーで人参をひたすら細切りにしたら2本ぐらい使えちゃいます。

塩を振って絞ったらミックスビーンズと混ぜる。


お好きなドレッシングをかけたら

キャロット&ビーンズサラダの完成です。
私がよく作るドレッシングのパターンはコチラ
- 亜麻仁油 レモン果汁 酢 塩胡椒
あとはマヨネーズ。
そして心に余裕がある時はアーモンド、クルミ、カシューナッツ レーズンをプラスします。
特にオススメはレーズン。

レーズンを入れると格段に味のバランスが取れるのでオススメ。
美味しさがアップ、特別感もでますよ。



色々入ってるから楽しいね




プロセスチーズ、スモークチーズを小さくカットしていれたらさらにグレードアップ!
さらに心に余裕があれば、サバの水煮缶、シーチキン、コーンなどをプラス。


ミックスビーンズと同じようにパウチされた缶詰など。
何も作りたくない時のレシピなので、ここは徹底的に食品ストックのパトロールをして保存食品をチェック。
発見したらサラダに入れちゃいます。
特にサバ缶などの動物性たんぱく質と混ぜたら、もうゆっくりと食べましょう。笑
メインのおかずになってしまいハッピーな一皿になりますね。


もちろんレタスやトマトがあれば最高に贅沢なサラダになります。


そして心に余裕があれば、ゆで卵、スクランブルエッグなどトッピング。
予定よりどんどん材料がプラスされて量が多くなったら、明日のおかずにもなって嬉しいです。



明日も楽できて良かったね♡
短時間で体にも心にも優しいビーンズサラダが楽しめます。
おやつとしてそのまま食べます
意外にも美味しいのでオススメな食べ方はコチラ。
シンプルすぎて紹介することではないなと思いつつ、
意外にも盲点なのではないかと思い直し、ご紹介いたしますね。


このように可愛いお皿にいれたら、おしゃれなおやつになりますよ。(個人の意見です笑)
お好きなスナック菓子やチョコレートも添えたらなかなか面白くて美味しいおやつタイムに。
この商品の良いところはいろんな種類、色、形が美しくて、楽しめるところ。
さらに水っぽくないのでも使い勝手が良い点。
小さなお子さんも手で一粒一粒食べる楽しさも味わえます。
友人のお茶請けには逆に斬新だと盛り上がります。
オススメポイントはコチラ。
わざわざ「爪楊枝で一粒ずつ刺して食べる」コト。
豆だけの味をシンプルに味わうオツな時間。
一発で刺せないトコロもよいですよ。
お鍋に砂糖と入れたら1分でカンタンスイーツ


小さな鍋に一袋入れてお水と好みの甘味料を入れてひと煮立ち。
お豆は既に食べられるのだから砂糖が溶けたらよいです。
お水の量はお汁が必要なければお砂糖が解ける範囲の50cc~100ccぐらいで良いです。
画像はお汁も少しほしかったのでお豆がひたひたになるぐらいのお水の量にしました。


温かい出来立てを食べてもよいし、冷まして冷蔵庫で冷たくしても美味しいです。
原材料に塩がほんのり入っていますのでただ甘いだけではなく塩味も少し感じるものになります。
そしてこれはお弁当の隙間を埋める救世主にもなります。


鍋にいれるのも億劫な日、甘いスイーツが食べたくなったら
そのままのお豆にハチミツを混ぜるのも超オススメ。
ダイエット中も満足のスイーツです。
お豆の甘さがあるので極少量の蜂蜜で大満足なのもうれしい。
甘さをプラスしたお豆はグラスに入れて牛乳、豆乳を入れても楽しめます。
そしてヨーグルトに入れても美味しいです。
究極の使い方はパックの中にマヨネーズ
マヨネーズなどを直接パックに入れて混ぜておきます。
究極の適当レシピですね。



これもレシピって呼ぶの?



あとちょっとだけなにか添えたいときにオススメよ。
この時、直箸はせず都度清潔なスプーンなど使うのは大切なポイント。
パックはコップなどに立てて冷蔵庫へ。
数日は手抜きの小さな一品に。
その他にも、そのままお弁当にいれたり、普通に煮物やひじき豆、ラタトゥイユやシチュー、カレーなどに使います。
ミックスビーンズを入れるとボリューム感も出て、簡単に料理をグレードアップできてしまいます。
まとめ
今回はお気に入りのミックスビーンズのお手軽な使い方についてお伝えいたしました。
サラダ以外にもたくさんの使い道があって適当レシピを応援してくれます。
ぜひ試してみてくださいね。
コメント